こんにちは、4歳&2歳の息子を育児中のゆきママ(@yukimama_345)です。
もうすぐクリスマス!ということで、今回は手作りクリスマスツリーを紹介します。
我が家の息子たちも11月くらいから楽しみにしているクリスマス。
自分たちで飾り付けをするリアルなクリスマスツリーも素敵ですが、
卓上や飾り棚で楽しめるミニサイズのクリスマスツリーはいかがですか?
息子たちが近所の公園で松ぼっくりを拾ってきたので、
松ぼっくりと家にあるものだけで作成した、我が家の松ぼっくりのミニツリーの作り方をご紹介します。
クリスマスパーティーのテーブル装飾にも使えるサイズ感♪
作り方も材料もテキトーで大丈夫です!笑
松ぼっくりツリーとは
松ぼっくりを三角形に重ねてモミの木に見立て、ツリーにしたものです。
使用する土台や松ぼっくりの大きさで変わりますが、
我が家で作ったツリーは、大きさ: 高さ21cm×横幅14cmと、ミニサイズながら、なかなか存在感のあるサイズ感でした。
松ぼっくりツリーに必要なもの
下記の5種類のものを用意できれば大丈夫です。
基本的に家にあるものでOKですよ!
① 松ぼっくり 10個くらい
大中小それぞれ、4個ずつくらいあったら綺麗な樹形(三角形)に調整しやすいです。
自然に落ちている松ぼっくりを使用する場合は、熱湯で煮沸するのがベター。
のちのち、虫が発生するのを防ぐことができます。
100均でも売られていることがあるので、
近所に落ちていない場合はお店をチェックしてみても良いかもしれません。
② 土台になるもの
我が家は丁度ゴールドだし、ということでコーヒーの蓋を使用しました。
少し高さが欲しかったので、蓋を2個重ね、
接合部を隠すためにシルバーラメのマスキングテープをぐるりと巻きました。
\ ゴールドブレンドの蓋を使ったよ! /
トマトソース等の空き缶、ミニサイズの植木鉢、お菓子の空き箱など
ご自宅にあるものをお好きに使ってください♪
空き缶や空箱を使う場合は、マスキングテープや包装紙、リボン等でデコレーションすると素敵です!
③ 支柱になるもの
新聞紙や厚紙で長細い三角柱を作るだけです。
接着剤(木工用ボンドやグルーガン等)が使える素材なら何でもOKです。
近くでじーっと見ると隙間から少し見えるのでダークカラー推奨。
④ 飾り付け
ツリーのトップ飾りやオーナメント、土台の装飾など、
飾り付けをするアイテムを用意すると一気に豪華になります。
松ぼっくりツリーはそのままだと茶色なので、色味を足してあげると一気におしゃれに!
- 折り紙(万能選手!)
- マスキングテープ
- 綿(雪を表現)
- ラメや白のマニキュア(松ぼっくりの先端に塗る)
- リボン(蝶結びでオーナメント、ぐるっと巻き付けても♪)
- キラキラしたビーズ(オーナメントに)
⑤ 接着剤
木工用ボンドでもグルーガンでも、瞬間接着剤でもOKです。
我が家は木工用ボンドを使用しました。
松ぼっくり以外はおうちにあるものでOK♪
飾り付け次第でツリーのイメージがガラッと変わりますよ~
松ぼっくりツリーの作り方
簡単に作り方をご説明します。
所要時間は、ツリー本体だけなら約10~20分。
飾り付けは凝る方は時間かかるかもですが、我が家レベルならトータル1時間以内でした。
STEP1 松ぼっくりを並べる
3段構成にするので、1~3段目まで松ぼっくりを平面に並べてみます。(↑緑の〇が松ぼっくりのイメージ)
1段目は5個、2段目は3個、3段目は1個で作るとキレイな樹形になりやすいです。
1・2段目は中央に支柱が入るスペースを意識しつつ、隣接する松ぼっくりの傘同士がなるべく重なるようにしてください。(傘が重なる部分を後ほど接着剤でくっつけるため)
頂点になる3段目は小さめで綺麗な三角形のものを選ぶと仕上がりがキレイです。
STEP2 土台に支柱を接着し、松ぼっくりを乗せる
まだ接着しませんよー!
樹形を確認します。
土台に支柱を固定し(テープや接着剤で止める)、STEP1で並べた松ぼっくりを実際に乗せていきます。
松ぼっくりのサイズや形によって凸凹したり隙間が空くので、個数や使用するサイズを変えて樹形を調整します。
極小サイズの松ぼっくりがあれば、凸凹のヘコミを埋めていくとより綺麗な仕上がりに♪
STEP3 接着して本体完成
STEP2の樹形確認が済んだら、どんどん接着していきます!
安定させることが重要なので、必要に応じて土台や上下左右の松ぼっくりにも接着剤をたっぷり付けてくださいね。
接着剤が乾けばツリー本体は完成です!!
STEP4 飾り付け
ツリー本体を飾り付けます。
お持ちのビーズやリボンを使うと簡単ですよ♪
松ぼっくりツリーに合う、手作りオーナメント
我が家は丁度良い装飾素材が無かったので、オーナメントを手作りしました。
プレゼント箱の作り方
- 厚紙(下地にするのでお菓子の箱でも♪)
- 折り紙(包装紙にします)
- マスキングテープ(リボンにします)
- セロテープ
- のり
プレゼント箱は、折り紙だけだと強度が弱いので、中に厚紙を使用しました。
まずは、厚紙を四角い筒状にテープで留めます。(側面は空洞でOK!)
出来たものを折り紙でラッピング包装します。
のりや両面テープで折り紙を都度固定するとキレイに仕上がりますよ♪
最後に、細く切ったマスキングテープをリボンに見立てて、十字に巻き付けたり、斜め掛けして完成です。
立方体や直方体、大きさを変えて複数作ると華やかですよ♪
面倒くさがりな私は、のりで固定する工程を省いて、マスキングテープ十字掛けのみで留めちゃいました(笑)
星のオーナメントの作り方
- 金色の折り紙(15cm四方) 2枚
- のり
ツリーのてっぺんにゴールドの立体星が欲しかったので、金色の折り紙でティンバーンスター(折り紙で作る立体星)を作りました。
立体星は折り紙5枚で作るのですが、今回作成したツリーの大きさに合わせて、折り紙2枚(15cm四方)を4等分し約7.5cmの星を作りました。
立体星はクリスマスだけでなく色んなイベントで役に立ち、折り紙とのりだけで作れてお手軽なので、覚えておいて損はないですよ♪
\ 詳しく手順を紹介しています♪ /
まとめ
松ぼっくりを使ったクリスマスツリーはいかがでしたか?
手作りツリーは装飾次第でイメージが変わって面白いですし、お子さんと一緒にデコレーションしても楽しいです。
自分が拾った松ぼっくりが素敵なツリーに変身したら、お子さんも大喜びすること間違いなし♪
それではみなさん、Merry X’mas☆
素敵なクリスマスをお過ごしくださいね☆
↓↓ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓