絵本・おもちゃ PR

【2023最新】人気絵本ランキング|先輩ママのおすすめ絵本はコレだ!

人気絵本ランキング
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子どもの想像力を伸ばしたり、世界を広げてくれる絵本。

名作と呼ばれる絵本もあれば、最近発売されて人気になっている作品があったりと絵本はとにかく種類が豊富です!

良質な絵本を読んであげたいと思いながらも、どれを選べばいいのか迷いますよね。

そんなママ・パパに向けて、当ブログでは、先輩ママ・パパたちが本気で選ぶ「人気絵本ランキングを作成しています。

当ブログの絵本ランキングをどう作っているのか、完成した人気絵本ランキングの記事を一挙にご紹介します。

ゆきママ

当サイトの絵本に関する記事を全てまとめてます!

記事を書いている人紹介

先輩ママパパの声から作られた人気絵本ランキング

「人気 絵本」「絵本 おすすめ」などで検索するとずらっと出てくる絵本の数々。

でも、どれも似たり寄ったりのランキングだったり、いわゆる名作と呼ばれる昔の作品や有名作家さんの作品が多くありませんか?

それもそのはず。

基本的には良く売れている絵本が紹介されているから似たような作品ばかりになってしまうんです。

年間300冊以上の絵本を読む私が感じるのは、若手の作家さんの作品も、売れ筋じゃない絵本もおもしろいぞ!ということ。(もちろん名作もすばらしい!)

そこで、Twitterで現役世代の声を拾いつつ、わが家の子どもたちにも協力してもらい、生の声をふんだんに取り入れた絵本ランキングを作成させて頂きました。

おすすめ絵本を募集しました

2022年 人気絵本ランキング

推薦された65作品を対象年齢別に人気ランキング化させていただきました。

↓タップで記事へ!おすすめ年齢 / 作品数
絵本ランキング2022
推し絵本ランキング 前編
おすすめ: 0~3歳
紹介作品: 34作品

絵本ランキング2
推し絵本ランキング 後編
おすすめ: 4、5歳~大人
紹介作品: 31作品 

2022年は「だるまさんが」「バムとケロ」などが人気!

2022年の絵本ランキングにおける人気作品を少しだけご紹介します。

1位は広い世代から長く愛されている「だるまさんが」シリーズでした。

変わり種かつ、新しめの作品だと「ぽんちんぱん」「ももたろう」

親世代も子どもと一緒にハマる「バムとケロ」「11ぴきのねこ」シリーズも上位に挙げられましたよ。

また、「おまえ うまそうだな」は、子育て世代のパパママにおすすめの絵本!

大人の方にこそ、ぜひおすすめしたい感動の絵本。

映画化もされている人気作なので、よかったら読んでみてくださいね♪

むせび泣くこと間違いなしですよ。

ゆきママ

すっかり宮西達也さんの作品のファンになってしまいました♪

2023年 人気絵本ランキング

推薦された135作品を対象年齢別に人気ランキング化させていただきました。

↓タップで記事へ!おすすめ年齢 / 作品数
推し絵本ランキング(0歳、1歳、2歳)
推し絵本ランキング 0.1.2歳
おすすめ: 0~2歳
紹介作品: 33作品
推し絵本ランキング(3歳)
推し絵本ランキング 3歳
おすすめ: 3歳
紹介作品: 30作品
推し絵本ランキング4・5歳
推し絵本ランキング 4.5歳
おすすめ: 4~5歳
紹介作品: 33作品
人気絵本ランキング2023④
推し絵本ランキング 6歳~おとな
おすすめ: 6歳~大人まで
紹介作品: 38作品

2023年は「ノラネコぐんだん」「りんごかもしれない」などが人気!

2023年の絵本ランキングにおける人気作品を少しだけご紹介します。

1位は2022年に引き続き「だるまさんが」シリーズでした。

えーたパパ

不動の人気!赤ちゃんへのプレゼントにもぴったり!

ゆきママ

助詞「が」「の」「と」を学べる知育的な側面もあるよ♪

次いで人気が高かったのは「ノラネコぐんだん」シリーズでした。

とにかく絵が可愛いんです!

ストーリーも脱力系で純粋に楽しく読むことができる作品ですよ。

また、ヨシタケシンスケさんの作品も多く推薦されました。

特に「りんごかもしれない」「もうぬげない」は、ヨシタケシンスケさんらしい自由な発想と創造力に驚かされる作品!

子供にも大人にも人気が高かったですよ。

個人的にヨシタケシンスケさんの作品で刺さったのは「あんなに あんなに」でした。

「涙腺崩壊」という言葉がぴったりくる、全親世代に読んでいただきたい感動絵本です。

ミーテ|子供と読んだ絵本を記録するのもおすすめ

子供と読んだ絵本は記録していますか?

特に気に入った作品や、好きな作品、思い出に残った作品だけは覚えてるけど他は覚えてないな…という方が多いのではないかと思います。

でもまた読みたいなと思った時に、「あの作品って誰の絵本だったっけ?」「どんなタイトルだったっけ?」となることは多くありませんか?

そんなときにバーコードを読み取るだけで読んだ絵本を記録できるアプリ「ミーテ」がとても便利ですよ。

ミーテ(mi:te)は子育て中のママパパにおすすめの無料アプリ

「ミーテ」の魅力を簡単にまとめるとこちらのとおりです。

ミーテの魅力
  • 簡単に読んだ絵本を記録できる
  • 子供の反応をスタンプで残せる
  • カレンダー表示できるから読んだ絵本がひと目で分かる
  • 完全無料!
ミーテの画面

私も愛用している無料アプリ「ミーテ」の魅力はさらっとでは語れない…!

無料なのに超優秀なので、よかったら使ってみてくださいね!

\ 読んだ絵本を記録できる♪無料アプリ /

読み聞かせ記録アプリ -ミーテ-

読み聞かせ記録アプリ -ミーテ-

公文教育研究会無料posted withアプリーチ

⇒子どもの反応も記録できて便利!公式アプリはコチラ

先輩ママ・子供の声を反映!人気絵本ランキング

Twitterに集まった数々の作品をどうランキングにするか、ここが1番のポイントですよね。

当ブログでは、重要なのは読者(子どもたち)の声だろうと考え、実際に子どもたちに全作品読んでもらいました。

※現在販売終了のもの、入手不可のものは、書評などを参考に評価させて頂きました。

子どもたちと作成する絵本ランキング

当サイトでの人気絵本ランキングの作成ルール

当サイトでの人気絵本ランキングの審査基準は、集計結果+実際の感想・反応を加味したものになっています。

《 審査基準 》

  1. 推薦者の数
  2. こども審査員(5歳男児、3歳男児、2歳女児)の反応
  3. 大人審査員(30代女性、30代男性)の反応

※①→③の順で重視して判断

ゆきママ

わが家の兄弟、姪っ子に協力してもらっています!30代男女は私達夫婦です(笑)

単純な得票数の集計では、かなり親目線の好み・バイアスがかかってしまいますよね。

まさに読者層の子どもがいるので、子どもたちにも協力してもらいました。

子供の感想を重視!読む工程を大事にしています

実際に読んだ子どもの反応を重視したいので、毎日、大量に借りてきた絵本を代わる代わる読むことに…。

特に気に入った絵本は「今日もこれ!」「もう1回読んで!」などリクエストがあったり、図書館への返却を嫌がられることもありました。

ゆきママ

こんな作品は高ポイント!ランキングに反映させてます♪

また、図書館での取り扱いが無い場合や、好みの作品は書店で入手することも。

ゆきママ

毎週のように大量の絵本を予約・借りていく私は、図書館の方に「なんの職業なんだろう…?」と思われていると思います(笑)

えーたパパ

しかも気に入った絵本は書店で買ってたね(笑)

また絵本が増えていく…

そんな、読む工程を大事に、1冊1冊大事に評価させていただきました。

人気絵本ランキングの企画開催について

Twitterで実施した人気絵本ランキングの企画について、記録をまとめています。

2022年 人気絵本ランキング企画

初回の2022年はTwitterのフォロワー様が2,000名を達成したタイミングで開催。

みんなの「おすすめの絵本(推し絵本)」を、おすすめ理由を添えて推薦していただきました。

2022年 推薦者数: 54名
2022年 エントリー絵本: 65作品

2023年 人気絵本ランキング企画

2回目である2023年も、ほぼ同期間で募集させていただきました。

フォロワー様が6,000名を超えたこともあり、前年以上に多くの方に参加していただけました!

2023年 推薦者数: 107名
2023年 エントリー絵本: 132作品
2023年 得票数: 174票

絵本選びに困ったら人気ランキングを活用してみて!

どの絵本を選べばいいのかな?どれがおすすめ?

当サイトの人気絵本ランキングは、そんなときの助けになれたらという想いで作成しております。

図書館や書店で、はたまた友人のお子さんへのプレゼント選びの際など、ご活用いただけると嬉しいです!

また、絵本を読んだら記録に残しておくのもおすすめです。

親子の想い出にもなるし、子どもの反応も残せるので好きなジャンル・作家さんを見つけるきっかけにも!

\ 読んだ絵本を記録できる♪無料アプリ /

読み聞かせ記録アプリ -ミーテ-

読み聞かせ記録アプリ -ミーテ-

公文教育研究会無料posted withアプリーチ

⇒子どもの反応も記録できて便利!公式アプリはコチラ

ほかにも絵本を紹介する記事を書いています。

\ 0歳~2歳頃のお子さんにおすすめ! /

\ 恐竜好きな3歳~のお子さんにおすすめ! /

絵本選びの助けになるような記事をこれからも書いていきます!

ゆきママ

良かったらブックマークしてくださいね♪

それでは楽しい絵本ライフを♪

↓↓ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします↓↓

にほんブログ村 子育てブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村