こんにちは、4歳&2歳の息子を育児中のゆきママ(@yukimama_345)です。
木製レールのおもちゃってご存知ですか?
子どもの大好きな電車や汽車を走らせることができる、線路のおもちゃです。
レールおもちゃで有名なのはプラレールですが、
木製レールおもちゃは、その名の通り木製でできており、
おしゃれでインテリアの邪魔にもならず、近年人気が高まっています。
そんな木製レールおもちゃについて、その魅力と各社製品の特徴をまとめました♪
ちなみに我が家は、以下を購入して約3年遊んでいます。
- レールセット: イケア「リラブー」
- 車両 : マテル「トーマス車両シリーズ」
- 情景 : イケア&ブリオ
そのほか、「プラレール」車両も所有
家族そろって、すっかり木製レールおもちゃの虜です♪
\ 「リラブー」詳細、互換性まとめ /
木製レールおもちゃの魅力

1歳から遊べるおもちゃ
木製レールおもちゃは、電車や汽車を走らせるレールや情景パーツをはじめ、電車や汽車も木で出来ています。
電車や汽車は、小さなお子さんの手のサイズにぴったりな小さなサイズ。
各車両の連結部分はマグネット式、
レールの連結部分は木製の凸凹を合わせるだけなので、
手先が器用でない幼児でも簡単につなげて遊ぶことができます。
そんな優しい作りになっている木製レールのおもちゃは、
お子さんの初めての電車のおもちゃにぴったりなんですよ♪
プラレールはまだ早いかな?という1歳はじめ頃から、安心して遊べるおもちゃです♪
\ プラレールも1歳児から遊べますよ♪ /
想像力を伸ばしてくれる知育おもちゃ
木製レールおもちゃの遊び方は、自分でレールをつなげてコースを作り、
好きな汽車や電車を走らせる、というものです。
ここから、さらに遊びが発展すると、線路脇に家や駅などの建物をつくったり、
動物や人形、車などを登場させ「ごっこ遊び」の舞台になることも。
自分でレールを組むことは、指先の発達や形の認識につながり、
好きな形にレールを伸ばすこと・ごっご遊び等では、想像力を養う
ことができるので、知育おもちゃとしても優秀です。
\ 年齢別おすすめ知育おもちゃ /
可愛すぎる木製汽車たち
また、魅力の1つとして、車両の可愛さもあると思います。
木製かつ小さめサイズが何とも言えない可愛さです!
また、MATTEL(マテル)社からは、
「きかんしゃトーマス」の車両もたくさん販売されています。
トーマス好きのお子さんは夢中になること間違いなしです!
我が家では私が、おもちゃ屋で木製トーマスの可愛さに一目ぼれ。
この子をビュンビュン走らせたいが為に
木製レールおもちゃを探し始めました(笑)
各社から販売されている木製レール
木製レールは近年人気が高まっていることもあり、多くのおもちゃメーカーから販売されています。
正直、多すぎてどれを購入したら良いか悩みますよね!
我が家もかなり悩みました。
それぞれ特色があって面白い!
価格もバラバラ!
ちなみに我が家は各社それぞれ購入しています♪
基本のレールセットはIKEA「LILLABO(リラブー)」を購入しましたよ!

みなさんのコレだ!という推しが見つかるよう、
次から、特に知名度・人気の高い、ブリオ・マテルの木製レールについてご紹介します。
ブリオの特徴
おそらく日本で木製レールのおもちゃと言えば、ブリオが1番有名なのではないでしょうか。
児童館や子どもの遊び場にも置いてあることが多く、目にする機会も多いはずです。
① 車両・情景のラインナップが豊富
ブリオは、ベーシックな汽車のおもちゃだけでなく
働く車両が好きな子ども向けの「採石場」や
動物が好きな子ども向けの「サファリパーク」をモデルにしたセットなど
レールセットの種類が豊富です。
対象年齢も、1歳半~、2歳~、3歳~の3段階で用意されているので、
お子さんの興味関心と年齢に合わせて選ぶことが出来ます。
② 電動走行する車両がある
木製車両は手で転がして遊ぶイメージがありませんか?
ブリオの木製車両の中にはバッテリー式(電池式)で走行するものもあります。
「自動走行する車両=プラレール」になりがちですが、
木製車両の可愛さ、連結しやすさはそのままで自動走行できるので、
手転がしに慣れたら自動走行も追加する等すれば、
飽きること無く、木製レールで長く遊ぶことができますよ。
③ レールや情景パーツの追加購入が可能
レールや踏切等の情景パーツの追加購入も可能なので、拡張も自由自在です。
踏切やトンネルのパーツは大体2,500~3,000円/個くらい。
もちろんレールセットを複数組み合わせることもできます。
ブリオの情景は優秀なものが多い!
単品購入は割高なのでレールセットがおすすめです。
④ 音や光などのギミック付セットがある
ブリオには、「SMART TECH(スマートテック)シリーズ」という、
木製レールをランクアップさせた上位モデルが用意されています。
スマートテックでは、音や光などのギミックが追加されているので
さらに臨場感あふれるレール遊びが可能です。
ちなみに↑の「スマートテックサウンドDX ファームセット」では、
電動走行する車両に連動して、トンネルの音が変わったり、手持ちのタブレットで操作ができますよ。
ちょっとしたプログラミング教育の導入になりそうなおもちゃになっています。
マテルの特徴
MATTEL(マテル)社と聞いてもピンと来ないかもしれませんが、
マテルは「バービー」「フィッシャープライス」「UNO」等で有名なおもちゃ会社です。
そんなマテルが販売しているのが「きかんしゃトーマス」の木製レールおもちゃです。
① 「トーマス」の世界観をそのまま再現
マテルの木製レールは「きかんしゃトーマス」モデルです。
実は、マテルの木製レールは「きかんしゃトーマス公式オンラインストア」で販売されているものと同一なんです。
なので、映画「Go!Go!地球まるごとアドベンチャー」に登場した
キャラクター車両と情景パーツが一気に揃うレールセットがあるなど、
「きかんしゃトーマス」の世界観をそのまま再現できるのが最大の魅力です。
レールセット以外にも、「車両と貨車だけのセット」等も販売されており、
中にはトップハム・ハット卿のフィギュアがセットになったものもあります。
トップハム・ハット卿!!!
めっちゃ欲しい~~~☆
② 各キャラクターの車両を個別に購入できる
トーマス以外にもパーシーやジェームス、ゴードンなど
アニメや映画でお馴染みのキャラクター車両が豊富に用意されています。
そして全て単品購入できます!
ヒロ、アシマ、ニアといった最近のキャラクターも
ばっちり揃っていますよ♪
価格は1両編成のもの(パーシーやハロルド)が1,000円/台くらい、
貨物車両付の車両(ジェームスやゴードン)が1,700円/台くらいです。
(※2022年1月現在のAmazon価格)
お子さんの好きなキャラクター車両をレールセットで走らせることができるのは嬉しいですよね♪
③ レールや情景パーツの追加購入が可能
クランキーを情景パーツとカウントしていいのか微妙ですが(笑)、
荷物の積み降ろしができるようになるクランキーを追加購入することも可能です。
ヘリコプターのキャラクター「ハロルド」がセットになったヘリポートも♪
また、ブリオと同じく、「直線&曲線 拡張レールセット」も販売されているのでレールの拡張も可能です。
まとめ
今回は、木製レールのおもちゃについて、その魅力と人気メーカーの特長をご紹介しました。
想像力を掻き立て、知育にもぴったりの木製レール。
この記事が、みなさんのおもちゃ選びの参考になれば嬉しいです。
ちなみに我が家が実際に購入したのは、
- レールセット: イケア「リラブー」
- 車両 : マテル「トーマス車両シリーズ」
- 情景 : イケア&ブリオ
でした。
めちゃくちゃ混ざってる!!
木製レールは、互換性だけ注意すれば、
各社おもちゃを組み合わせて遊べるんだよ♪
リラブー、ブリオ、マテルの互換性や、
リラブーのおすすめポイントが気になった方は是非こちらの記事も読んでみてくださいね♪
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
↓↓ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓
