我が家の息子達(5歳・3歳)は1歳頃から新幹線や電車が大好きです!
そして新幹線や電車のおもちゃといえば、「プラレール」が人気ですよね。
でも、
子どもに「プラレール」を買ってあげたいけど、何歳から遊べるんだろう?
1、2歳でも遊べるのかな?
とプラレールの購入時期って結構悩みませんか?
そんな「プラレール」について、
- 何歳から遊べるの?
- 年齢別にどう遊ぶの?
- 車両だけ買うのってあり?
- 何歳頃まで遊んでくれるの?
- 女の子も遊ぶ?
といった点を、我が家の兄弟+姪っ子が実際に遊んだ経験をもとにご紹介します。
わが家のプラレール歴は4年以上!記事を書くにあたり、歴6年以上の先輩ママ達にもヒアリングしてきました♪
プラレールの対象年齢(公式)は「3歳以上」
「プラレール」は、タカラトミーが販売している鉄道玩具です。
かっこいい車両やリアルな駅や鉄橋などの情景パーツなど、子どもの心を惹きつけて離さないおもちゃで、子どもが夢中になって遊ぶのはもちろんですが、
遊びながら知育にもつながる素晴らしいおもちゃです♪
\ プラレール×木製レールが楽しい!/
そして、「プラレール」の対象年齢は、タカラトミー公式サイトによると「3歳から」となっています。
えっ!「3歳以上」だったんだ!
実はそうなの!
うちでは長男は2歳半、次男は1歳頃から遊んでたね(笑)
ですが、遊び方を工夫すれば対象年齢以下でも十分楽しめるのが「プラレール」の良いところ♪
実際、我が家も先輩ママ達も対象年齢よりも早く購入しています。
(子どもがおもちゃ屋さんやCMで目にしてしまい、おねだりに負けるのが通例。笑)
低年齢で遊ぶ場合は少し注意が必要なところもありますが、早めに購入すれば、より長く遊んでくれるのでコスパも良くなりますよ♪
1~2歳が遊ぶなら、プラレールには「リラブー」がおすすめ

我が家では、プラレールは車両のみを購入しており、専用レールは揃えていません。
レールは、IKEAの木製レール「リラブー」を使用しています。
実は、青いレールじゃなくても走れるんだよね!
色々考え抜いた結果、純正レールは購入しませんでした
- 純正レールは高い
- 純正の情景パーツが大きすぎて片付け場所に困る
- 自動走行させるメリットをあまり感じられない
- できればオシャレな方が良い
- 木製車両とも一緒に遊ばせたい
特に1~2歳という低年齢から遊ばせるにあたり、プラレールの自動走行の部分は「ぼーっと眺めてしまう」デメリットを強く感じ、基本的に手転がしで遊ばせるように心掛けています。
1歳半向けのプラレール商品「テコロでチリン♪」と「はじめてプラレール」
公式からは、1歳半から遊べるプラレール車両として「テコロでチリン♪」シリーズが販売されています。
手転がしで車両を走らせると「チリン♪チリン♪」と鐘が鳴るようになっていて、とても可愛く、トーマスなど子どもが好きなキャラクターデザインで大人気です。
\ 公式も1~2歳は手転がし推奨? /

手転がしシリーズなんてあったの?!
1~2歳児向けに販売してるよ♪多分、自動走行は操作が難しいのと、自動走行は嫌っていう親の意見を汲んで製品化してるんだと思う
また、同じく1歳半向けの「はじめてプラレール」シリーズも販売されてます。
こちらはボタンを押すだけで電動走行します。連結はマジックテープと優しい作り。
スイッチ操作、連結が難しい幼児向けの製品か…!
そのとおり♪絶対電動走行が良いってご家庭には、この車両からスタートするのがおすすめ。ただしコスパはちょっと悪いかな…
プラレールを手転がしで遊ぶなら木製レールがおすすめ

我が家は、基本的に「手転がし」で遊ばせることにしました。
その結果、スピードチェンジのレールや勝手に発/停車する駅や踏切等が不要に。
そこで、遊びやすく、コスパが良く、見た目もオシャレなものが無いか探した結果、IKEAの木製レール「リラブー」を購入しました。
情景パーツは同じく「リラブー」シリーズのものと、ブリオを購入しました。
手転がしメインなら木製レールがおすすめ!
ただし、電動走行メインなら純正レール推奨です。
レールの分岐が上手くいかない、鉄橋が渡れない、坂を登れない等のトラブルが起こるので注意。
\ リラブーの詳細はこちら /
プラレールは何歳から遊べる?1、2歳でも遊べる?

わが家の兄弟たちが実際に遊んでいる写真を交えて、各年齢の遊び方を紹介します。
1歳児のプラレールの遊び方
長男がプラレールを集めていたため、次男は1歳頃からプラレールで遊び始めました。
長男が遊ぶ様子を見て、見様見真似でレールの上を手で転がしてみたり、車体を眺めor握りしめて愛でて遊んでいました。

ハイハイや掴まり立ちの時も握りしめていて可愛かった♪
最初はぬいぐるみ感覚(笑)
そして、ある程度手先が使える&思い通りに移動できるようになると、自分で簡単なコースを作って車両を走らせるように。
上手くつながらなくて怒ったり泣くときは、手伝ってあげたりアドバイスしていました。
木製レールの方がプラレールのレール(青いレール)より簡単に接続できるので、1歳児でも購入時に想定していた車両・レール遊びができました♪

1歳10ヵ月の次男がほぼ1人で作ったレール
木製レールにして良かった!
1歳からちゃんと遊べるとは思わなかったね!
- 電車や新幹線を手に持って遊ぶ
- 1歳後半になると手転がしでレールの上を走らせることも
- 木製レールなら簡単なレイアウトが組める(親の手伝いは必要)
2歳児のプラレールの遊び方
木製レールの場合、「自分でレールを作って、車両を連結させて走らせる」は1歳代でも可能です。
なので、使用するレールの本数が増えたり、情景パーツを足したり…と遊びの幅がどんどん増えていきますよ♪
一方で、公式の青いレールの場合は2歳でやっと円形にレールが組めるぐらいの子が多く、純正レールを揃える場合は、2歳から「自分で作って遊ぶ」が始まります。
選ぶレールで遊び始める時期に差が!!
純正レールは接続部が固いから、逆を言えば外れにくいというメリットもあるんだけどね!
あとは、複数階層に出来るのもプラレール純正レールの特長だね!
また、連結仕様の車両を自分で連結できるのも、だいたい2歳代です。

先頭車両と後尾車を接続する連結パーツはマグネット仕様なので、接続が簡単♪
ただし、連結パーツを出すために車両上部のレバーを引く必要があるので、2歳くらいにならないと自力で操作することは難しそうです。

ちなみに、連結仕様の車両は、「はやぶさ」「こまち」「つばさ」等の一部の新幹線車両のみです。

連結パーツを自力で接続(2歳6ヵ月)
また、車両を自動走行させる際のスイッチの切り替えも徐々にできるようになります。
スイッチは「OFF」「ON」「HI」の3段階の切り替えになっています。
最初は「ON」で止めるのが難しく、「HI」のハイパワーまで一気にスイッチ入れてしまいビックリすることが多いです。

ちなみに、車両同士のプラスチック部品を接続するのは、2歳にはまだまだ難しそうでした。

- 木製レールなら少し複雑なレイアウトも組めるように
- 純正レールなら基本のレイアウトが組め始める
- スイッチON/OFF、連結仕様の車両同士の連結はできる
- 車両同士のプラスチック部品は繋げないので親の手伝いが必要
3歳児のプラレールの遊び方
3歳になると想像力がより豊かになるのか、レールを繋げて遊ぶだけではなく、手持ちの他のおもちゃと組み合わせて遊ぶようになります。
坂レールやトンネルも使いこなすようになり、気付くと大きなレールが完成していることも。

母&兄弟(3歳半、1歳9ヵ月)の合同作品
くもん「くみくみスロープ」をビルに見立てていました
トミカや、ぬいぐるみも大活躍していたね!
ちなみに、作っている時の声掛けは1、2歳頃から変わらず、
- どうやったら、ここにうまく繋がるかな?
- どのレールを使ったら良いと思う?
- ここに駅や町を作ったら面白そうだね!
- 長男はこの辺、次男はこの辺、ママはこの辺で作って、最後に繋げて大きな線路にしてみようか!
といった内容を続けていました。
そうすると、「自分で考える」「失敗して学ぶ」「遊びの幅を広げるきっかけがつかめる」のか、どんどん息子達の考える力や想像力が育っていっているように感じました。
楽しく遊んで知育になるって素晴らしい!
- より複雑なレイアウトが組めるように
- 他のおもちゃと合わせて遊ぶようになり、遊びの世界観が広がる
- 車両同士のプラスチック部品も徐々に繋げるように
また、他のおもちゃとの連動遊びという観点では、公式から出ているおもちゃとしては、トミカとプラレールが一緒に遊べる、「カンカン踏切セット」が特に大人気!
\ プラレール×トミカの夢コラボ! /
我が家は木製レールにしていたので購入しませんでしたが、本気でこれだけ購入するか数週間悩みました。
夫婦会議の結果、1つ買うと歯止めが効かなくなりそうで泣く泣く諦めましたが…(笑)
幸い、友人宅にあったので、息子達は時々遊ばせてもらって満足しているようです。
\ くみくみスロープもおすすめ! /
4歳児~のプラレールの遊び方
4歳、5歳になってくると、もう親の出番はほぼありません。
子供たちが自分で上手にレールを組み、思い思いの車両を走らせるようになります。
車両同士のプラスチックの連結もお手の物です。

4歳児2人が作ったレール
あまりに上手に遊ぶのと、子どもが「あれが欲しい」「これが欲しい」とリクエストしてくるので、親もノリノリでブリオのレールセットを買い足したり…。
\ リラブーとBRIOは互換性◎ /
ちょ!買い足してるーーー!!!
もっと楽しくできるなら良いかなと思って(笑)
コスパはどうした?!
同じおもちゃを3年以上遊んでくれてるんだから、追加投資もたまには良いじゃないか♪次男もいるし♪
それは確かに!!
ニヤリ☆
- 親の出番はほぼ無し!
- 思い思いのレイアウトを自由に組んで楽しむように
- 情景パーツを買い足すと世界観がより広がる♪
プラレールは1歳代から遊べるおもちゃ!
年齢によって遊び方が変化していき、4歳・5歳になっても遊び続けることができる優秀なおもちゃです♪
女の子もプラレールで遊ぶ?
「プラレール=男の子のおもちゃ」なイメージが強いけど、女の子も遊ぶのかしら?
わが家の姪っ子も、2歳前後から遊んでいます!
また周りの女の子や、児童館で見かける女の子もプラレールで遊んでいるので、プラレールは女の子も夢中になるおもちゃですよ。

わが家は長男が可愛いもの好きなのでハローキティの車両を購入していますが、プラレールには可愛い車両ラインナップが豊富です。
「すみっコぐらし」「ミッキー&ミニー」「ミニオンズ」「ポケモン」など、好きなキャラクターのデザインの車両ならより夢中になること間違いなしですよ!
プラレールを対象年齢より低年齢で遊ばせる場合の注意点
次男が1歳代からプラレールで遊び始めたので、見ていて実際に危ないなと思った点をご紹介します。
連結パーツは壊れやすいので怪我・誤飲に注意

車両同士をつなぐ連結パーツはプラスチック製です。
フック型の方は変形しやすく先端は尖っており、受ける方も勢いよく床にぶつける等するとポッキリ折れることがあります。
まだ誤飲が心配な年齢のお子さんや、おもちゃを口に入れてしまう、舐めてしまう場合は、よく注意して見てあげる必要があります。
\ 壊れたら早めに交換しよう! /
タイヤのゴムの誤飲に注意

先頭車両など、一部車両にはベージュ色のタイヤゴムが付いています。
滅多に取れないのですが、このゴムがポロっと取れることがあります。
小さなお子さんが遊ぶ際は誤飲に注意が必要です。
我が家では3年遊んで、2回外れました!
\ もし外れて紛失しても追加購入可能 /
髪の毛の巻き込みに注意
我が家は男児2人だったので、長い髪の毛が巻き込まれる…といったことは無かったのですが、女の子や髪の長い子は髪の毛の巻き込みに注意が必要です。
また、勿論、電動走行中の車両を頭に乗せる等すれば、男児でも髪の毛がタイヤに巻き込まれることがあります。
低年齢で遊ばせる際は、より一層注意が必要ってことだね
滅多に起こらない事故だけど、気を付けるに越したことはないね
\ 安心安全なのは木製車両 /
プラレールは何歳まで遊ぶ?6歳まで?
我が家の長男は現在4歳(年中さん)なので、まだまだ現役で遊んでいてプラレール卒業の兆しは全くありません!
そこで、実際に小学生のお子さんを持つママ友数人に聞いてみたところ、
小学生(7歳頃)になるとゲームが解禁されるご家庭が多く、ほとんどの子どもがゲームに夢中になり自然と遊ばなくなる…とのことでした。

ゲームか!!確かに!!!
そういえば、私達も小学生のときは「たまごっち」とか「ポケモン」にハマってた♪
ただ、一部では、
鉄道や新幹線への愛がさらに深まって「乗り鉄」になったり、Nゲージ等の本格的な模型に移行したり、知識が深まってうんちく博士みたいになったりする子も!!
また、なぜか鉄道→魚類へ興味関心が移り、毎日魚の図鑑DVDを観て、週末に父親と釣りに行くという「ちびっ子釣り人」になった子も!!
プラレールにどっぷりハマり、1つの遊びを長い間追求し続けた子は、もしかしたらオタクになりやすいのかもしれませんね(笑)
どんな遊びや分野に興味が移るかは、子どもそれぞれで面白い結果になりました♪
- プラレールは、だいたい小学生になるまで遊ぶ子が多い
- 早めに購入すると遊ぶ期間が長くなり、コスパが良い♪
- プラレール卒業後はゲームに移行する子が大半。一部はオタクの道へ
ゲームでも何でも、幼い頃に好きなことに打ち込めるのは素晴らしい!
プラレールは1~2歳から長く遊べる、コスパの良い知育おもちゃ
プラレールは何歳から何歳まで遊ぶ?どんな遊び方をするの?をまとめると、
- 1歳から小学生になるくらいまで遊ぶ
- 車体だけ購入 & 木製レールがおすすめ
- 木製レールなら1~2歳でレイアウトが組める(純正なら2~3歳)
- 早めに購入すると長く遊べてコスパが良い♪
- 知育にも効果あり
という結論になりました。
我が家の圧倒的おすすめは木製レールですが、純正レール(青いレール)も勿論おすすめですよ♪
特に純正レールの、自動停車する駅や立体交差のレイアウト、踏切は、大人でも楽しめる作りになっています。
なるべく長く遊ぶためにも、早めの購入がおすすめです!
プラレールで思いっきり遊んで、しっかり知育もしちゃいましょう!
年齢別・種類別のおすすめ車両、収納グッズなどもご紹介していますよ。
また、おもちゃの紹介記事も多数公開しています。
おもちゃ選びの参考になれば嬉しいです!
