0歳から長く遊べるおもちゃで、良いもの無いかしら?
おもちゃといえば、おままごと遊びやぬいぐるみ、ブロックやプラレールなどがパッと思いつきますね。
また最近ではクーゲルバーンと呼ばれるボール転がしや、こども将棋なども人気が高まっています。
ですが、おもちゃは収納が大変だったり、すぐ飽きてしまったり、対象年齢が高めだったりと探すのも選ぶのも大変です。
そこで、わが家のおすすめである、0歳から5~6歳頃まで長く遊ぶことができる「音の出る絵本」をご紹介します。
- 0歳から6歳頃まで遊べるものが多い
- ボタンを押すと音楽や効果音が流れる、ピカピカ光るなどの仕掛けがある
- 車・電車の運転ハンドルが付いたものもある
- 電池式のおもちゃ(カテゴリーは絵本)
- 冊子型だからコンパクトに収納できる
「音の出る絵本」はあまり馴染みがない、知らないという方が多いのではないでしょうか。
実は「音の出る絵本」は先輩ママから必ずといって良いくらいおすすめされる、根強い人気のあるおもちゃですよ!
子どもが大好きな光や音、車のハンドルなどが付いているので、泣いているときに渡すと泣き止むこともあるほどです。
赤ちゃんのぐずり対策にもおすすめ!
「音の出る絵本」の魅力と、わが家も実際に遊んだおすすめ5選をご紹介します。
- 音の出る絵本に興味がある方
- 0歳、1歳のお子さんがいる方
- 子どもが泣きやむアイテムを探している方
- 乗り物がすきなお子さん向けのプレゼントを探している方
- 楽器に触れさせてあげたい方
- 英語を身近に取り入れたい方
音の出る絵本(音絵本)は0歳から遊べる人気おもちゃ
「音の出る絵本」とは、ボタンや楽器部分を押すと音楽や効果音が流れる、乳幼児向けのおもちゃのことです。
対象年齢が3歳からのものもありますが、0歳から遊べるものが多いです。
また、「音絵本」や「音の鳴る絵本」とも呼ばれていますよ。

絵本だけど、おもちゃ…?
そのとおり!絵本というより「おもちゃ」という理解でOK!
「音の出る絵本」は、電池式のおもちゃになります。
ハンドルや運転レバーが付いていて、実際に動かすことや、それに合わせて効果音や光が出ることで、臨場感たっぷりな「運転ごっこ」ができるものもありますよ。

ですが、「音の出る絵本」は本の形をしていて冊子の部分もあるので、おもちゃのカテゴリーとしては「絵本」となり、書店やおもちゃ屋さんの絵本コーナーに置いてあることが多いです。
また、冊子の形なので、収納の場所を取らない(コンパクト)ところも魅力のひとつです。
「音の出る絵本」は不人気?知名度が低い理由
「音の出る絵本」は正直知名度が低く、おもちゃランキング等でもあまり上位に入っていません。
では不人気なのか?というと、私個人の感覚としては知名度が低いだけで、先輩ママのおすすめ度は非常に高いと感じています。
先ほどご紹介したとおり、「音の出る絵本」はおもちゃを買おうと思っている人が気づきにくいコーナーで売られています。
例えば「トイザらス」の公式ショップでは、「スクールグッズ・本・DVD」カテゴリーの中の「児童書・絵本」に分類されていますよ。

おもちゃを探すときに「本・DVD」コーナーはあんまり見ないかも…!
「本」コーナーを見るときは、紙の絵本や図鑑を買いたいときが多いよね
そのような事情もあり、なかなか目につかない→売れないという図式が成り立っているのだと思います。
ですが、私の周りの多くの先輩ママたちが「音の出る絵本」をおすすめしていますし、実際にわが家も最初の「音の出る絵本」は先輩ママからのプレゼントでいただきました。

「音の出る絵本」は知る人ぞ知る、優秀なおもちゃ。
価格も約2,400~3,000円とプレゼントにもちょうどよい価格帯なのも嬉しいです。
0歳、1歳、2歳に人気の音の出る絵本はどれ?
「音の出る絵本」の人気商品をAmazon(アマゾン)で調べてみました。
「お絵描き・うた・音楽」のカテゴリーの人気ギフトランキングを元に、わが家が実際に遊んだものを含めてご紹介します。
0~2歳に人気!「おうた&ことばタブレット」と「ひかるピアノ」
ランキング上位かつ、評価も高いのは朝日新聞出版から出ている、「おうた&ことばタブレット」と「ピカピカひかるピアノ」です。

※2022年11月26日現在のAmazonギフトランキングより
- 有名な童謡が流れる「うた」系が最も人気
- 音感を養うことができるピアノ系
- 英語に親しむことができるもの
音絵本といえば「ピアノ」一択だった一昔前とは状況が変わり、最近ではタブレット型のものや、英語が学べるものの人気が高まっています。
より高機能、知育に良いものが人気なようです
英語なら「おうた&ことばタブレット」が高機能でおすすめ
「音の出る絵本」では、「おうた&ことばタブレット」が人気ギフトランキング、売れ筋ランキングともに1位になります。(2022年11月26日現在)
うた(童謡)が流れるだけではなく、英語の歌や、動物・乗り物・あいさつを日本語/英語で聞くことができます。
自然と英語に触れることができるので、初めての英語おもちゃとしてもおすすめですよ。

「おうた&ことばタブレット」Amazon商品ページより抜粋
「おうた&ことばタブレット」の収録曲数はなんと全34曲。(ことばあそびの「かぞえうた」「じゅげむ」も含めると36曲)
一般的な童謡だけではなく、ジブリ映画「となりのトトロ」の「さんぽ」や、チャギントンのテーマソング、ディズニーの「ミッキーマウスマーチ」や「Let It Go」といった、有名曲が収録されているのがとても珍しいです。
- もりのくまさん
- さんぽ
- ミッキーマウスマーチ
- グーチョキパーでなにつくろう(てあそびうた)
- おべんとうばこのうた(てあそびうた)
- Let It Go(英語)※「アナと雪の女王」
- Head, Shoulders, Knees And Toes(英語)
- We Wish You A Merry Christmas(英語)
- G線上のアリア(クラシック)
同じく人気の「たまひよ」の歌絵本の収録曲数は16曲。圧倒的なボリューム感です!
そのほか、クイズ遊びができたり、動物の鳴き声や乗り物の音で遊べたりと機能が盛りだくさんで子どもが飽きづらい作りになっていますよ。
楽器付きなら「ひかるピアノ」がおすすめ
ボタン操作だけではなく、もっと指を動かし頭で考えるおもちゃが良いという方には「ピカピカひかるピアノ」がおすすめです。

ピアノの絵本…?本当に使えるレベルなの?
意外と高機能で立派なピアノのおもちゃですよ。ピアノのおもちゃを持ってないなら絶対おすすめです!
「ピカピカひかるピアノ」は、他メーカーの類似商品とは違い、ちゃんとした音階で音が鳴り、鍵盤の押す感触もちょうどよくファンが多いです。
また、「ひかるピアノ」の名前のとおり、鍵盤が光ることが特長です。
自動演奏モードでは音に合わせて鍵盤が次々と光るので、0歳児から目で見て楽しみ、指で追いかける遊びができます。
楽譜が読めない乳幼児でも、光る鍵盤が誘導してくれるので曲を弾くことができたりと、初めてのピアノおもちゃ・楽器に触れるおもちゃとしても優秀です。
\ 3歳児が遊んでいる様子はこちら /
収録曲数は21曲と、曲数が群を抜いて多いわけではありませんが、どれも有名な曲で親しみのあるものばかりになっています。
- どんぐりころころ
- きらきらぼし
- メリーさんのひつじ
- もりのくまさん
- ちょうちょう
- おおきなくりのきのしたで
- ジングルベル
- エリーゼのために
そのほか、ピアノの音色を動物の声(ワンワン、ニャーニャーなど)に変えることができたりと、ちょっとしたおふざけ機能もついていて、楽しいおもちゃになっています。
息子たちは猫の声で演奏するのがお気に入りでした
0歳、1歳、2歳「音の出る絵本」おすすめ5選
「音の出る絵本」をうた系とのりもの系に分けて、わが家のおすすめ作品をご紹介します。
わが家の息子2人、姪っ子1人の合計3人が実際に遊んだ経験をふまえての正直レビューです。
\ 子どものタイプ別、気に入った音絵本まとめ /
すきなもの・おもちゃ | 性格・タイプ | 特に気に入った音絵本 | |
---|---|---|---|
長男 | 新幹線、プラレール | 大人しい、1人で黙々と集中して遊ぶタイプ | ・のりものえほん ・ピカピカひかるピアノ |
次男 | 車、トミカ | 活発、運動がすき | ・くるま ・のりものえほん |
姪っ子 | 動物、歌やダンス | 1人遊びが苦手 | ・ピカピカひかるピアノ ・どうようえほん |
子ども3人の好きなものや性格が異なったこともあり、それぞれ気に入った音絵本はバラバラでした。
タブレット型のおもちゃは他に複数所持していたこともあり(こどもチャレンジのエデュトイなど)、子どもたちが特に気に入ったのは楽器のついたものや、乗り物のハンドルがついたものでした。

どれもおすすめ!手持ちのおもちゃとなるべく遊びが被らないものだと、より気に入ってくれますよ♪
おうた&ことばタブレット
たくさんのうた(童謡など)が流れるものが良い、英語にも少し触れさせたい、という方におすすめなのが「おうた&ことばタブレット」です。
約34曲という圧倒的な収録曲数と、英語の曲が収録されていること、動物・乗り物・あいさつが日本語と英語で聞くことができるようになっており、「音の出る絵本」の中ではかなり多機能です。
※詳しい紹介は前述のとおりです(⇒記載箇所にジャンプ)
対象年齢は2歳~となっていますが、特に危険な部品なども無いので、ボタンさえ押せれば低年齢でも楽しめますよ。
タブレット型のおもちゃを持っていないなら、おすすめです!
ピカピカひかるピアノ
うた(童謡)にも触れさせたいけれど、音感を養いたい、ピアノに触れさせたいという方におすすめなのが「ピカピカひかるピアノ」です。
鍵盤も小さいしピアノとして使えるの?と思いきや、この鍵盤数で演奏できる曲が21曲収録されており、鍵盤自体が光って次の音を教えてくれるので、楽譜が読めなくても演奏ができますよ。
初めてのピアノおもちゃとして優秀だなと感じています。
※詳しい紹介は前述のとおりです(⇒記載箇所へジャンプ)
「ピカピカひかるピアノ」では、0歳~1歳は自動演奏を聴いて楽しんだり、鍵盤を押して音が鳴る・光ることを楽しむことができます。
2歳頃からは光る鍵盤を追いかけることで曲を弾くことができるようになり、5~6歳くらいになると楽譜を読んで弾くなど、長く楽しむことができる音絵本です。
ピアノの導入おもちゃとして優秀です♪
1人遊びが苦手なお子さん(わが家の姪っ子)の場合は、大人が遊びに付き合うことになると思うのですが、ピアノのおもちゃなら大人も一緒に楽しみやすいです。
光るボタンを押せた、押したら音が鳴った、音符が読めた、曲が弾けたなど、子どもが達成感を感じやすいおもちゃなので、ぜひたくさんほめてあげて自己肯定感を育んでいただきたいです。
うたってたたこう!わくわく リズムあそびどうようえほん
うた(童謡)がメインであれば、カスタネットや鈴の音を鳴らすことができる「リズムあそびどうようえほん」がおすすめです。
こちらは赤ちゃんが手のひらで押すのにちょうどよい、大きめな楽器ボタンが特長的です。
指先での操作が難しい0歳から楽しむことができますよ。
「リズムあそびどうようえほん」には、うた(童謡)は14曲収録されています。
- どんぐりころころ
- おおきなくりのきのしたで
- いとまきのうた
- ももたろう
- しゃぼんだま
- ゆき
どれも有名な童謡ばかりで、流れるうたに合わせて楽器ボタン(左右)で演奏したり、楽器ボタン(中央)を押すと曲ごとに異なる音が流れます。
また、14曲すべての連続再生機能もついているので、手が離せないときなどに自動演奏を流すことも可能です。
大きめボタンで操作がやさしいから、特に赤ちゃんにおすすめです
でんしゃもくるまものりほうだい!たのしいのりものえほん
新幹線がすきな長男が特に気に入ったのが「たのしいのりものえほん」です。
2012年に発売開始されたこちらの音絵本は、全国の乗り物好きな子どもたち(子鉄)の心をわしづかみにした、まさに「神絵本」。
- 新幹線や電車、パトカー、消防車などの乗り物の運転遊びができる
- ハンドル、運転レバー、無線マイクが付いている
- 速度メーター、踏切、ウインカーがピカピカ光る
- 踏切音、電車の発車音などの効果音もあり
発売開始からかなり時間が経っているにも関わらず根強いファンがいて、先輩ママからおすすめされる確率が高かったです。
そして、2021年4月5日に一部改訂した新装版が発売されました。
- 収録曲「マルマルモリモリ」が「ミッキーマウスマーチ」に変更
- 新幹線などのイラストがリニューアル
「たのしいのりものえほん」には、リアルな運転ごっこ、音、光、たくさんのボタンなど、子どもを夢中にさせる仕組みが盛りだくさん。
1~2歳頃から長く遊べるおもちゃになっていますよ。
電車や新幹線が好きなら絶対これ!!文句なしにおすすめです!
でんしゃタブレット|こちらもおすすめ!
人気絵本ランキングを作成している中で、SNSの先輩ママたちからおすすめされたのが「でんしゃタブレット」。
「でんしゃタブレット」は、音の出る絵本の中では珍しく、最初から絵本部分と本体(機械)を取り外すことができるようになっています!
絵本部分は、絵本というより学習を補助する小冊子のようなもの。(あいうえお表など)
本体のボタンを押して、楽しくひらがなや英語、数字などを学ぶことができる知育絵本になっていますよ。
くるま(ミキハウス音のでるおしごとえほん)
車が好きな次男を夢中にさせたのは「くるま(ミキハウス音のでるおしごとえほん)」です。
エンジンをかけるところから操作ができるので、まるで本当に車の運転をしているかのような遊びができるのが特長です。
- 7種類の車(パトカー、バス、レーシングカーなど)の運転遊びができる
- ハンドル、鍵、アクセル、ブレーキが付いている
- ハンドルを左右に動かすとウインカーがピカピカ光る
- 選択した車に合わせたアクセル音、ブレーキ音、クラクション音が流れる
「くるま」では冊子の部分が情景になっているので、冊子を立てることで道を走っているような気分で運転ごっこをすることができます。
操作に慣れたら、2種類のゲームに挑戦することも!
「発進だ!」「右に曲がろう!」などの指令に合わせて操作をするゲームなどで遊べますよ。
操作を間違えると「違うよ」と音声が流れるので、子どもが1人で遊べるような仕組みになっています。
1歳頃から5~6歳まで夢中で遊べる仕組みがすごい!
音の出る絵本は0、1、2歳へのプレゼントにおすすめ
「音の出る絵本」は0歳から5~6歳頃まで長く遊べるものが多いので、特に0歳~2歳までのお子さんへプレゼントにおすすめです。
- 0歳から6歳頃まで遊べるものが多い
- ボタンを押すと音楽や効果音が流れる、ピカピカ光るなどの仕掛けがある
- 車・電車のハンドルが付いたものもある
- 電池式のおもちゃ(カテゴリーは絵本)
- 冊子型なのでコンパクトに収納できる
おすすめする先輩ママも多い「音の出る絵本」の、わが家のおすすめは以下の5つでした。
商品名 | 特長 | 価格(税込) |
---|---|---|
おうた&ことばタブレット![]() | 【うた・英語の盛りだくさんおもちゃ】 ・タブレット型 ・収録曲は約34曲 ・英語の曲も入っている ・動物、乗り物、あいさつが日本語と英語で聞くことができる | 2,420円 |
ピカピカひかるピアノ![]() | 【初めてのピアノおもちゃにおすすめ】 ・音感を養うことができる ・鍵盤が光る ・楽譜が読めなくても演奏できる ・収録曲は21曲 | 2,530円 |
うたってたたこう!わくわく リズムあそびどうようえほん![]() | 【赤ちゃんへのおすすめNo.1】 ・大きめボタンで0歳でも押しやすい ・有名な童謡が14曲 ・うた連続再生機能あり | 2,420円 |
でんしゃもくるまものりほうだい!たのしいのりものえほん![]() | 【電車っ子へのおすすめNo.1】 ・新幹線やパトカーなどの運転ごっこができる ・ハンドル、運転レバー、無線マイク付き ・速度メーター、踏切、ウインカーがピカピカ光る ・踏切音、発車音などの効果音あり | 3,080円 |
くるま(ミキハウス音の出るおしごとえほん)![]() | 【車好きへのおすすめNo.1】 ・7種類の車の運転ごっこができる ・ハンドル、鍵、アクセル、ブレーキ、ウインカー付き ・冊子が情景になる ・2種類の運転ゲームもある | 3,300円 |
※価格は2022年11月29日現在のAmazon価格
5冊とも本当におすすめ♪ぜひ、お子さんに合いそうなものを選んでみてください!
また、絵本は子どもの情操教育や知育にも良く、0歳から読み聞かせをしたり、カラフルな色使いの絵を見せることで聴覚・視覚に刺激を与えることができますよ。
子どもと絵本を囲むことで自然と身体的距離も近くなるので、親子間の愛情が増すこと間違いなしです。
絵本を年間300冊以上読んでいるわが家のおすすめ作品や、先輩ママ達のおすすめ作品をまとめているので、ぜひ絵本選びの参考にしてくださいね♪
口に入れちゃう、雑に扱ってしまう、よだれが出るといった0~2歳におすすめのボードブック(厚紙絵本)のおすすめはこちらで紹介しています。
絵本はとっても優秀なおもちゃ。
ぜひ、音の出る絵本、一般的な絵本、ボードブックをうまく使い分けて、お子さんにぴったりの作品を選んであげてくださいね。
それでは、楽しい絵本ライフを♪
\ YouTubeで絵本朗読しています /
