こんにちは、4歳&2歳の息子を育児中のゆきママ(@yukimama_345)です。
小さなお子さんを育てているママ、パパの皆さん、夜ぐっすり眠れていますか?
ママは夜中の授乳や度重なる寝かしつけ、つらいですよね。わかります。
特に頻回授乳になってしまうと、まとまって眠れず辛い日々だと思います。
パパも泣き声で目が覚めたり、もしかすると起きられなくて翌朝ママからチクリと嫌味を言われたり(笑)
それもそれで辛いですよね。
みなさん、本当に毎日お疲れ様です。
そんな睡眠に悩むママ・パパが一度は調べたことがあるであろう、「夜間断乳」について我が家の成功までの奮闘記録と成功させるコツをご紹介します。
同じ轍を踏むことなく、すんなり夜間断乳が成功し安眠の日々が訪れることを心の底から、本当に祈っています!!!!!!!!(がんばって!)
私は長男が1歳になるまで朝まで眠れたのは10回未満でした。
でも、夜間断乳してからは朝まで眠れるようになりましたよ♪
最初は辛いけど、希望をもって!
長編なので、前後編に分割しております。
\ 後編(成功のコツ)はこちら /
夜間断乳とは
夜間断乳とは、文字通り、「夜寝ている間だけ授乳をやめる」ことです。
夜間断乳のやり方、開始時期は自由
夜間断乳のやり方は人それぞれ。
自分とお子さんに合った方法を選べばOKです。
勿論やる、やらないも自由ですよ♪
例えば、「寝かしつけ時の授乳自体をやめる」方もいますし、
「寝かしつけの授乳はOKだけど朝起きる時間までは一切NG」とする方もいます。
また、始める時期もご家庭によってまちまちで、
一概に「〇ヵ月からが良い」等決まってはいません。
ただ、一般的には、だいたい1歳を過ぎたら始める方が多いらしいです。
夜間断乳のスタートは、だいたい1歳を過ぎたら。1歳2~3ヵ月で始める方が多いようです。
こういった点を目安にしましょう。・長時間眠れるようになり授乳回数が減った
・夜中にママのおっぱいがなくても寝られるようになった
・離乳食をしっかり食べられるようになってきた
・言葉をなんとなく理解できるようになってきたもちろん個人差があるので、タイミングを焦る必要は決してありません。
西松屋ミミステージ Webページ
ただ、これもあくまで目安で、
早めだと6~7ヵ月頃に夜間断乳をする方もいますし、
自然にやめるまで授乳を続ける夜間断乳を一切しない方もいます。
本当にご家庭によって様々なので、
「まだ8か月なのに断乳してかわいそう」「1歳になったから夜間断乳しなきゃ!」等
考えなくても大丈夫です。
やる・やらない、開始時期、進め方
すべて自由なのが夜間断乳です。
やりたい、やらなきゃと考えた時がはじめ時ですよ♪
夜間断乳で授乳無しで眠る習慣付け
夜間断乳では、夜間の授乳を一切禁止するので
「おっぱい無しで眠る習慣付け」をすることになります。
一般的に、夜間の授乳は、空腹で目を覚まして泣いている場合を除き、
大体が精神安定剤・入眠グッズのような役割になってしまっています。
そのため、「夜間断乳=おっぱい無しで眠る習慣付け」が完了すれば、
もし夜中に少し目が覚めたとしても、おっぱいに頼らず子どもが勝手に眠るようになります。
勝手に?!
それは夢のよう・・・!!
後ほど改めて注意書きするけど、
授乳が「抱っこ」「おんぶ」「ベビーカーで散歩」「ドライブ」等
親が大変な手法に変わらないように気を付けることも重要だけどね!
なるほど。。確かにそれはキツイ
夜間断乳は、ママ・パパが楽になるのと同時に、子どもの生活リズムの安定や成長等にも良いとされています。
「親の勝手な都合でやるのはちょっと…」等と罪悪感を抱く必要はないと思いますよ。
我が家が夜間断乳に踏み切った理由
実は夜間断乳には数回トライしている我が家。
最終的に「夜間断乳やりきるぞ!」と決意した理由は、
一言でいえば管理人(母親)の寝不足からくる体調不良でした。
長男は1歳1ヵ月で卒乳したのですが、それまで朝までぐっすり眠れたことは10回未満。
夜中の授乳(夜勤)は最早日常と化しており、2-3時間おき、たまに30分おきに起こされることも。
そんな日々を送っていると、突然昼夜問わずズキズキする頭痛に悩むようになりました。
とりあえず市販の頭痛薬を飲んでいたものの、それも徐々に効かなくなり。
そのうち首や肩の痛みも出てきて、あまりの辛さに医療機関を受診。
こんなになるまで、ママ頑張りましたね。
「眠らなくても大丈夫」みたいな特殊な訓練を受けてる人のようです。
と、医師に驚かれるほど明らかな寝不足状態だったようです。。
そして、医師から「薬は出すけど根本解決にならないから、お母さんが寝れるように」と、
- 夜間の対応を夫か誰か他の人に代わってもらう
- 腹持ちの良いミルクに変えて睡眠時間を確保する
- 夜間断乳
の3案を提案されました。
子育て経験のある先生だったので
ものすごく具体的に解決策を提案してくれました。感謝!
我が家は育児ができる人が私か夫しか居ないので、毎日夜遅くまで仕事をしている夫に夜間対応をお願いするのは難しく。。
また、ずっと母乳で育ってきた長男は今更ミルク&哺乳瓶を飲むわけもなく、「夜間断乳」に踏み切ることにしました。
\ ダメ元でチャレンジする価値あり! /
ところで、絵本の寝かしつけアプリって知ってますか?
スマホアプリ「みいみ」には、寝かしつけ用の作品が収録されている(しかも画面を暗めに出来る!)のでお子さんと寝転がって聞いてみても…♪
- ゆったりとしたスピードの読み聞かせ
- BGMが胎内音のものも?!
もしかしたら寝てくれるかも…!!ちなみに大人も爆睡します(笑)
今なら初月無料(通常は月額500円)・途中解約OKなので試してみては?
【実例あり】失敗すればするほど難易度が上がる
数回トライして失敗していると前述しましたが、実は我が家は夜間断乳に3回失敗しています。
声を大にして言いたいのですが、「失敗すればするほど難易度が上がる」のが夜間断乳です。
我が家のように何度もトライするのは悪手中の悪手です。
そんな失敗の記録ですが、当時の壮絶さが少しでも伝わって夜間断乳を進める上で「ダメな例」としてでも役立ててもらえたら嬉しいです。
1度目の失敗(生後8ヵ月)
当時通っていた児童館の同月齢のママ達が夜間断乳を始めると言っていたことを受け、
軽い気持ちでスタート。
ちなみにこの時既に添い乳常習犯。息子は勝手に服をめくって好きな時に吸い付いていました。
寝かしつけはおっぱい頼みでした。
1日目
20:00 | 授乳 おしゃぶり状態のおっぱいを離し、自力で眠らせようとするも号泣。 30分ほど泣き続け、泣き疲れて就寝。 |
22:30 | 「最後のおっぱいよー」と言いながら座って授乳 |
2:00 | 30分あやし続ける |
3:30 | お気に入りのタオルケットを与える |
6:00 | 起床 |
2日目
21:00 | 授乳 おしゃぶり状態のおっぱいを離すと、30分ほど泣いて就寝。 |
0:00 | 座って授乳 |
3:55 | 座って授乳 |
7:30 | 起床 |
3日目
21:00 | 授乳 おしゃぶり状態のおっぱいを離すと、15分ほどくすんくすんと泣き就寝。 |
0:00 | 座って授乳 |
4:16 | 座って授乳 |
7:30 | 起床 |
あれ・・・?夜間断乳の奮闘記じゃなかったの?
と思った貴方、仰る通りです!
私も今振り返ると全く断乳できていなくてビックリしました。
当時の私は「添い乳のせいで眠れていない」と思い込んでいたので、
ちゃんと座ってきっちり授乳すればお腹も満たされて眠ると信じていました。
(いや、添い乳の常習化が悪かったのは大前提ですけどね)
実際は息子はお腹がすいておっぱいを吸っていたわけではなく
口寂しくて吸う、言わば入眠グッズ扱いだったので、座って授乳しても何も改善されず。
加えて添い乳の方が遥かに楽なので自分がしんどくなっただけでした。
3日目で「あ、これ意味ないかも」と思い夜間断乳(座って授乳)を断念し、元の添い乳常習犯に戻ってしまいました。
ちなみに、添い乳の常習化は本当にオススメできません。
めちゃくちゃ楽なのでついやってしまいがちですが、
いずれ入眠グッズ扱いになってしまい、
夜中に口から離れていることに気づく度に目を覚まし泣くことに繋がります…。
2度目の失敗(生後9ヵ月)
1度目の挑戦のきっかけになった、児童館のママ達が夜間断乳に成功し、朝までぐっすり眠れていることを知り、再び挑戦を決意。
この頃、私は既に長らく続く寝不足状態で体調が悪くなり始めていました。
今回は失敗したくないと思い、色んな文献やWebサイトで寝かしつけ方法やおすすめ入眠儀式、夜間断乳の進め方等を調べてから臨みました。
1日目
21:00 | 授乳 就寝 |
22:00 | 抱っこで寝かしつけ |
0:00~1:30 | 大泣き。1時間半抱っこ |
1:30~2:30 | 布団に置いた瞬間、背中スイッチで大泣き。1時間抱っこ |
6:00 | 起床 授乳 授乳後に二度寝スタート |
7:00 | 起床 |
2日目
21:00 | 授乳 ベビーマッサージで寝かしつけ 就寝 |
22:00 | 20分間抱っこ |
3:00 | お腹なでなでするとスッと寝てくれる |
7:00 | 起床 授乳 |
3日目
21:00 | 授乳 抱っこ、子守歌で寝かしつけ 就寝 |
5:00 | 抱っこ |
7:00 | 起床 授乳 |
4日目
22:30 | 授乳 抱っこで寝かしつけ 就寝 |
1:40 | 寝返りで布団から脱出 抱っこ トントンで寝かしつけ |
2:25~3:30 | 寝返り連続 約1時間くすんくすん泣き続ける |
6:10 | 起床 授乳 |
5日目
20:00 | 授乳 就寝 |
21:30 | 自力で眠る |
0:00 | 5分ほど抱っこ |
2:30~4:20 | 約2時間、手が付けられないほどの大泣きで暴れる |
7:30 | 起床 |
6日目
21:30 | 授乳 就寝 |
22:00 | 少し起きるもすぐ眠る |
22:30 | 少し起きるもすぐ眠る |
1:45 | お茶を飲ませる 15分間抱っこ |
5:30 | お茶を飲ませる 授乳 二度寝スタート |
8:30 | 起床(夜間断乳を始めてから、初めて笑顔で起床) |
3日目で夜間断乳成功したと思いきや、4日目・5日目で布団から脱出されたり、今まで経験したことのない激しいギャン泣きをされて、
一瞬ぬか喜びした分、余計に4日目以降はしんどい日々になりました。
さらに5日目のギャン泣きのさなか、いつもは夜泣きで起きない夫も、さすがに泣き声で目が覚めイライラしたようで
夜間断乳は早かったんじゃないの?
と一言。
「自分が寝たいから息子に無理させている=母親失格」と自己嫌悪に陥りました。
そして6日目、諸々のストレスが爆発したのと、ほとんど眠れていない息子が可哀想になり、
まだ起床には早すぎる時間と知りながら5:30に授乳。
幸せそうな顔でスヤスヤと二度寝を始めた息子を見てホッとし、
たっぷり2時間以上も熟睡したのち笑顔いっぱいで起床した姿に号泣。
「今まで我慢させてごめんね!まだおっぱい欲しいよね、ママが悪かった」
と夜間断乳を断念してしまいました。
3度目の失敗(生後10ヵ月)
2度目の挑戦から1ヵ月後。
真冬の夜間授乳が辛過ぎたことと、私の体調がどんどん悪化してきたこともあり
今度は夫と事前にきちんと話し合い、休日などは少し協力してもらう約束をして夜間断乳に挑戦することにしました。
さらに、「どんなに辛くても3日目を過ぎたら楽になる」という文言をWebで見かけ、5日間続けることを自分に課していました。
1日目
23:00 | 授乳 就寝 |
0:00 | トントン |
1:25 | 15分間抱っこ |
2:20 | 10分間抱っこ |
2:31~2:50 | 背中スイッチで一瞬で目覚める お腹の上で抱っこ |
5:09~5:30 | お腹の上で抱っこ |
7:20 | 起床 |
2日目
20:10 | 授乳 就寝 |
20:40 | パパ抱っこ |
20:55 | トントン |
21:40 | お腹の上で抱っこ トントン |
22:48 | 寝ぼけたのか軽い夜泣き トントン |
2:14 | 抱っこ |
3:30 | 膝枕 |
6:00 | 10分間お腹の上で抱っこ |
6:20 | 授乳 二度寝スタート |
7:00 | 起床 |
3日目
19:30 | 授乳 就寝 |
19:45 | 5分間トントン |
21:15 | トントン |
23:00 | トントン |
1:30~3:00 | 大量にお茶を飲む 1時間半抱っこ |
5:30 | 抱っこ |
6:00~6:45 | 泣きながらウトウト眠たそう 授乳 二度寝スタート |
9:00 | 起床 |
4日目
22:20 | パパが抱っこで寝かしつけ 就寝 |
0:55 | 5分間抱っこ |
1:30 | 30分間抱っこ |
3:00 | トントン |
5:00 | ぎゅーっと抱きしめる |
7:00 | 起床 |
5日目
21:15 | トントン 就寝 |
21:40 | 抱っこ |
22:50 | パパ抱っこ |
23:30 | トントン |
1:15 | 抱っこ |
3:00 | 40分間ギャン泣きが続き、夜間断乳を断念 授乳 |
かなり強い決意で夜間断乳を始めたものの、ほぼ1時間おきの夜泣きが5日間続き、またもや折れてしまいました。
「夜間断乳は失敗すればするほど難易度が上がる」と前述したとおり、
過去の2回の失敗で「泣き続ければおっぱいがまた貰えるようになる」と学習しているように感じました。
また、協力を約束した夫も、活躍した部分は青字にしていますが、ほとんど出番無しでした!
…ホントだね。今見ると確かにほぼ何もしてない…
いや、協力してくれて有難かったよ!
ただ、もう少し頼りにしていたのが本心で…(苦笑)
この酷い失敗の経験から「うちの息子は夜間断乳できない。自然に任せよう」と完全に諦めモードに突入しました。
パパの全面協力により成功
1歳になると、日中の授乳はほとんど無くなりました。
ふざけて噛み付くことが増え、授乳は完全におしゃぶり・嗜好品のような状況でした。
そんな折に冒頭あったように医師からも「夜間断乳」を薦められ、
夫と再度話し合い、前回以上の協力を確約(むしろ夫が主役!!!)できたので再度チャレンジを決意しました。
4度目で成功(1歳0ヵ月)
1日目
21:20 | パパ抱っこ 就寝 |
22:50 | 30分間抱っこ お腹をすりすりさする |
3:35 | トントン |
3:56 | お茶 10分間パパ抱っこ お腹すりすり |
7:00 | 起床 |
2日目
22:00 | パパ抱っこ 就寝 |
3:45 | 15分間トントン |
7:40 | 起床 |
3日目
21:40 | パパ抱っこ 就寝 |
23:00 | ぎゅーっと抱きしめる トントン |
6:30 | トントン |
7:00 | 起床 |
4日目
22:00 | パパ抱っこ 就寝 |
1:30 | 10分間お腹の上でゴロゴロ |
4:10 | 15分間お腹の上でゴロゴロ |
6:20 | 起床 |
5日目
21:00 | 一緒にゴロゴロしていたら自力で就寝 |
23:00 | 15分間パパ抱っこ |
3:30 | お茶 45分間ギャン泣きで大暴れ |
7:20 | 起床 |
6日目
19:45 | 30分間一緒にゴロゴロしていたら自力で就寝 |
3:00 | 30分間ギャン泣きで大暴れ |
6:20 | 起床 |
7日目
21:10 | 5分間パパ抱っこ 就寝 |
22:25 | トントン |
23:20 | トントン |
3:00 | 10分間トントン |
7:25 | 起床 |
8日目から徐々に夜中に起きる回数が減少し、無事、夜間断乳が完了しました。
夫は夜泣きでは起きない人なのですが、事前に協力要請していたこともあり
何度か私が揺り起こして、夜中の対応にも強制的に参加してもらいました。
今回は夫婦一丸となって臨むことが出来たので、子どもがなかなか寝ないときも励まし合え、精神面でもかなり支えられました。
連休がメインだったとはいえ、日中仕事しながら
夜間断乳に協力してくれた夫には感謝でいっぱい!
いや、むしろこんなに大変になるまで活躍できなくてごめんね…
最終的に辛い経験を共有できて良かった!
ありがとう!!
そして、この夜間断乳によって息子も熟睡できるようになり、夜中に何度も起きていたのがウソのようにとても良く寝る子に!
私も1年ぶりに朝まで寝られる生活になり、徐々に体調も回復しました。
まとめ
我が家の夜間断乳成功までの記録は参考になったでしょうか?
良かったら、夜間断乳の成功のコツをまとめていますので見てみてくださいね♪
\ 後編(成功のコツ)はこちら /
夜間断乳を悩んでいる方、今のご家庭に必要だなと思ったなら
信念を強く持ってやり切ってください。きっと成功すると思います。
ママが笑顔で過ごすことが1番だと思うので、自分の寝不足解消のために実施するのは可哀想、と思わず
旦那様や周囲の方を頼って相談してみてくださいね。
我が家は夜間断乳をして良かったと思っています!
子育て中のママ、パパがどうか少しでも長く眠れますよう、心から祈っています。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
↓↓少しでも参考になったという方、ブログを応援していただける方はぜひポチお願いします!励みになります♪↓↓